ミツモノログ

料理、英語、仕事、学習で役立ったモノをひたすら紹介するブログ

登山道具 MSR ウィスパーライト ユニバーサル

登山やキャンプをするうえで、男子にとって火器って沼ですよね。ただお湯を沸かすだけならいいのですが、やれ重量がとか、使える燃料がとか、安定性がとか、いやいや効率性だ!とか、考えると嵌って(沈んで)いきませんか。

今回紹介するバーナーは、その悩みの一部を解決するためにMitzが買ったものです。

それはウィスパーライトのUniversalバージョンです!

1.MSR ウィスパーライトとは

 MSR ウィスパーライトは、米Mountain Safety Research社が販売しているバーナーです。極地探検や高度登山では気温が極端に低い環境でも気化するガソリンストーブが使われていましたが、お弁当箱のような大きなものが主流でした。そこに、ウィスパーライトはわずか340gという当時のストーブでは考えられないような軽さで登場し、風にも強く、荷物の軽量化に貢献するということでベストセラーになりました。

 

その後、様々な国で燃料の制約なく使えるよう、ガソリン以外の燃料が使えるようインターナショナルモデルが販売されました。これにより、灯油(海外ではケロシン)の利用が可能になり、バックパッカーにも利用されるようになったようです。

 

2.ユニバーサルモデル

ユニバーサルモデルはインターナショナルモデルの燃料を選ばないバージョンに加えて、OD缶が使えるようになったモデルになります。日本未発売のモデルとなりますが、日本においてもようやくMSRのOD缶が発売されたので、そのうち正式発売されるかもしれません。

 

Universal Modelを選んだ理由は以下の3つです

①燃料を選ばない=燃費の節約に貢献でき、非常時にも使える

②分離型バーナーにより燃料の過加熱を心配しなくていい

③気化用の熱交換パイプにより、万一の際は液出しも可能(非推奨)

 

①燃料を選ばない

ウィスパーライトは燃料を選ばないため、万が一災害等が発生した場合には、灯油等の備蓄燃料が使えます。水と食料、加熱ができるバーナーが燃料を気にせず使えるのであれば、万が一ガスが止まった場合でも生活が可能と期待しています。(現実には都市ガスが止まれば何かしらの手当てがある気がしますが、”自己防衛、国なんかあてにしちゃだめよ”)

 

②分離型バーナー

バーナーには直接OD缶等と接続する一体型バーナーと、ホースで連結されている分離型バーナーがあります。一体型バーナーは軽量になりますが、熱源とOD缶が近く本格的な料理、それこそダッチオーブンを使ったような料理はできません。

分離型バーナーは、熱源と燃料が離れていることにより、鉄板やダッチオーブンを使うことができます。これはキャンプの時に重要になります。また一体型はどうしても高さが出るのですが、分離型は五徳が低く安定性が高いのもポイントが高いです。

 

③熱交換パイプによる液出し(非推奨)

 気温が氷点下になるような環境においては、一般的なガス缶に使われるブタンガスはうまく気化しません。さらに、気化熱による冷却効果によって、ガス缶がさらに冷えて気化しなくなる悪循環が生じます。

ウィスパーライトには燃料を気化させるためのヒートパイプが出ており、十分に加熱された状態であれば、液体のまま燃料を供給しても気化させて燃焼することができます。(注意:液体のままの燃料が引火した場合には火災、命の危険がありますので、推奨しません)

万が一、燃料が気化せず、お湯も沸かせず命の危険があるときにはこの機能を使うことも、最終手段として取りうるということが安心感をくれます。

 

他社バーナーの選択肢

他社のバーナーももちろん検討しましたが、ウィスパーライトは設計が古いだけに枯れており、問題がほとんど発生し得ない、自分で対応可能なので選びました。

Prims P-136S エクスプレススパイダー 

・分離型

・液出し可能

・海外のキットを使えば液燃化可能

液燃化できるのですが、トータルシステムで高くつくので諦めました。一方で、かなり評価が高いので、最後までウィスパーライトと悩みました。

 

Optimus ノヴァ

・分離型

・燃料ポンプ反転による消火が可能

ウィスパーライトよりも燃料調整もしやすいとのことでしたが、音量がそれなり、ガスが使えないのはマイナスポイントです。またバルブが詰まると山では修理が難しい的な評価もあり、早い段階で候補から落ちました

OPTIMUS(オプティマス) NO.82 NOVA 82

OPTIMUS(オプティマス) NO.82 NOVA 82

  • メディア: スポーツ用品
 

 

 コールマン Exponent Stove

・一体型

一体型なので、パス。また灯油、ガソリン使えるものは生産終了で、高値取引の点もパス。

 

 SOTO Muka

・分離型

・プレヒート不要

プレヒートが不要なガソリンストーブということですが、そのためのポンピングが数十回必要だそうであまり魅力を感じなかったです。ガスも使えないですし。

 

最後に

Mitzが使っている登山道具、ガソリンバーナーのウィスパーライトを紹介しました。
現実的には液燃バーナーは、東海道新幹線でのガソリン放火事件を契機に、鉄道各社では燃料持ち込みを禁止しているため、公共交通機関登山者になかなか選びづらい時代です。しかしながら、燃費の良さによる無補給縦走や、残容量を気にしない運用も可能で、こいつを相棒にこれからも山料理、山頂コーヒーを楽しんでいきます!!

低温調理器はどれを選べばいいのか(Anova/Joule/Omorc)

普段は妻が料理しますが、趣味で料理をするMitzです。今日は、ローストビーフや、鶏ハム、ヨーグルトが失敗なく作れてしまう低温調理器をご紹介します。 

低温調理器を選ぶポイント

低温調理器の始まりは、フレンチでフォアグラを焼くことによる脂の流出を減らすため、真空パックに入れたフォアグラを0.1度単位で加熱できるオーブンで調理したところまで遡ります。

一方で、肉を殺菌しつつ、固くならないように加熱する火入れはプロの技術として、膨大な経験と指導を元に行われており、食中毒の可能性を考えると、家庭では再現が難しいものでした。

低音調理は火入れと殺菌の両立を長時間、一定温度に保つ調理手法で解決した、焼く、煮る、蒸すに次ぐ第四の調理法と言われています。

色々な会社から低温調理器が出ていますが、実際に使っている経験から、どれを選ぶべきなのか考えます。選ぶポイントは、設置から片付けのしやすさ、温度の均質さ、操作性です。

軽く調べたところ、日本製についてはある程度情報も出尽くしてる感があったので、海外製を中心に紹介します。ちなみにMitzはAnova culinary を使っております。

 

Anova culinary

 低温調理器が流行り出した初期からあったのがこのAnovaです。デザインも良く、bluetoothWifiによる遠隔操作も可能です。

f:id:mitz-c:20190926084337j:plain

Anovaアプリ画面

温度設定は0.1度単位から可能で、内蔵されているファンによる水流で温度が保たれるようになっており、この辺は各社共通かと思います。

取り回しですが、取り付け用のパーツがねじ込み式になっており、安定性がある一方で、ワンタッチで設置はできず、若干の面倒さはあります。

私としては気に入っているので買い換えることはありませんが、今から買うのであれば取り回しの良さそうなnanoモデルを買います。値段も安価です。

公式サイトではFather’s dayやCyber Mondayにセールをやるのでそちらで買うと安く買えます。

 

Chef steps joule

ChefSteps CS10001 Joule Sous Vide, White/Stainless by ChefSteps

ChefSteps CS10001 Joule Sous Vide, White/Stainless by ChefSteps

 

 

Jouleは料理サイトも運営しているchef stepsが開発した低温調理器です。

特徴として、

  1. 操作画面がなく、アプリ経由で操作
  2. 容器の底に磁石があり鍋にくっつく
  3. ファンによる循環式ではなく、ポンプによる循環式で水位が低くても使える

見た目もスタイリッシュで細く、扱いよさそうですが、amazon.comでのトップレビューはやや低めです。曰く、「なぜ水を温めるためにBluetoothにつなぐ必要があるのか、温度ダイアルを持っていないのか?」だそうです。

すごくスマートで個人的には大好きですが、Bluetoothがうまく接続されなかったりすることがあるならば、料理をするまでに挫折しそうです。

 Omorc 低温調理機

 ひと昔前であればAnovaとJouleは低温調理機のデファクトスタンダードでした。

今は、中国メーカーから安価な機械が出ています。BluetoothWifiはついていませんが、水を温めるのに必要でしょうか?

設定した温度に温めるセンサー、ヒーター、ファンがついているだけでよければ、Omorcは6,000円を切る値段で販売しています。

レビューを見る限りは機能的な問題はなさそうですし、後発ならではの水流の工夫もされていそうで、これから低温調理にチャレンジしようという人にはもうこれでいいんじゃないでしょうか。

 

おわりに

低温調理に限らず、調理器具は高いものを買ったからといっておいしくなるわけではありません。Omorcでまずは試してみて、不満があれば他の商品に行くのもこの値段ならありだと思います。肉の火入れのレベルを上げてくれたり、ヨーグルトを作れる低温調理器は皆さんの食生活のレベルを上げてくれますよ!!

 

低温真空調理のレシピ

低温真空調理のレシピ

 

 

料理をするなら必ず揃えて欲しい、おすすめの調味料(保存版)

普段は妻が料理していますが、趣味程度に料理をするMitzです。今日は、料理をするときに最低限揃えて欲しい調味料を紹介します。何を料理するにしても、調味料は必須だと思いますが、和食を作るのか、フレンチか、イタリアンか、調味料は微妙に変わっていきます。

和の調味料をフレンチに使うことも出来ますが、どうもしっくりきません。ご自身が何料理をテーマにするのかに合わせて、用意していただければと思います。

 

 

料理のさしすせそ

料理の調味料といえば、砂糖、塩、酢、醤油、味噌ですね。食材は毎食変わりますが、調味料は毎回同じなので、最低限ではなく良いものを選ぶことをお勧めします。

今回は上記に加えて、酒、みりん、油も紹介します。

 

砂糖

砂糖は主にグラニュー糖、ショ糖黒糖、三温糖などがあり、製法や精製によるミネラルの含有によって種類が分かれてきます。あまり料理に砂糖を使う場面はないと思いますので、ショ糖を選べば間違いはないです。白いのは不健康というのは迷信だと思っています。

カップ印 白砂糖1kg

カップ印 白砂糖1kg

 

 

塩は岩塩がとか、雪塩がとこだわりを持つ人がいますが、私はそこまでの頓着はありません。いわゆるミネラルが豊富とか、塩程度の味がということよりも、粒度が重要だと思ってます。舌に触れてからどれくらいで塩が溶けきるのか、またその濃度は食べているものの質量と合っているか。溶け込む塩は均一に溶けるので安い伯方の塩を、溶けていく過程が、味のグラデーションを生み出す時だけフルールドセル(ゲランド)のような塩を使います。

なお、塩は食材の質量×0.8%を基準に入れています。

 

伯方の塩 1kg

伯方の塩 1kg

 
フリュードメールドゲランド ゲランドの塩「海の果実」BOX入り 125g

フリュードメールドゲランド ゲランドの塩「海の果実」BOX入り 125g

 

 

 

酢は料理の種類によって使い分けが必要な調味料だと思います。私は和食用に米酢、フレンチやサラダ用に癖のない白ワインビネガー、イタリアンや肉のソースにバルサミコ酢を常備しています。酸味や風味が異なりますが、通常家庭には置いていない白ワインビネガーは酸味がきつくなく使い勝手が非常に良く、価格も安価です。ぜひ自家製ドレッシングを作ってみてください。

 

千鳥酢 1.8L

千鳥酢 1.8L

 
ミツカン 白ワインビネガー 1L

ミツカン 白ワインビネガー 1L

 
有機アチェート・バルサミコ・ディ・モデナI.G.P 250ml

有機アチェート・バルサミコ・ディ・モデナI.G.P 250ml

 

醤油

醤油はこだわりなくヒゲタの醤油を使っていますが、人によっては刺身用にむらさき醤油がいい、とか、鮮度の一滴だ!とか、色々あるのでお勧めがあれば是非教えてください。

 

 

 

味噌

味噌もこだわりがありませんが、化学調味料や塩が多いものは選ばないようにしています。敢えて味をつけるのであれば、自分で入れますので最初から混ざっているものは不要です。

 

日本酒はアルコールの蒸発による臭みの軽減と糖の分解によるアミノ酸、風味を食材に付加します。和食に使う料理酒は酒税がかからないよう塩が添加されてますので、量の調整が効きづらいので、清酒をお勧めします。

また、フレンチ等に使う料理酒、ポート酒、マディラ酒、シェリー酒等は必要に応じて用意すれば良く、まず使いませんが、あるとぐっと風味が豊かにプロっぽくなります。

またノイリープラットというベルモットを使うとソースが一気にフレンチビストロ風になるものもありますので、興味が湧いたら試してみてください。

 

 

みりん

みりんは、酒同様、アルコールによる臭い軽減、風味、コハク酸による旨味がありますが、甘味が強く、テリが出るのが特徴です。和食には欠かせません。みりん風とみりんがありますのでお間違えなきよう本みりんを用意してください。

揚げ物はいたしませんが、油には少しだけこだわりがあります。和食の炒め物にはごま油を、イタリアンやフレンチにはオリーブオイルを使っています。サラダ油でもいいですが、健康的には不飽和脂肪酸が相対的に多いキャノーラ油やオリーブ油をお勧めします。

 

 

 

おわりに

調味料は消耗品ですのでいくつかの選択肢の中からいろんなものを使って、試していくのがオススメです。まずは紹介したスタンダードなものを基準に、良いものなのかコスパを重視するのかを考慮して、お気に入りの調味料を見つけてみてください。

料理初心者〜中級者向け、選んで良かった調理器具(2019年版)

普段の料理は妻に任せていますが、趣味で料理をするミッツです。今回は、これから料理を始める料理初心者や、料理に慣れてきた中級者向けに、使ってきた調理器具の中から、もし自分が1から揃えるならこれを使いたい!という調理器具を紹介します。 

 

洗う、準備する(ボウル、ザル、バット、はかり、計量スプーン)

 

料理のスタートは食材を洗ったり、調味料を準備します。必要なものを準備しておく、清潔なものとそうでないものを分ける、そんな時に役立つ道具達です。 

 ボウル、ザル

私が使っているボウルは柳宗理のガラスボウル・ザルです。

ボウルに求める条件として、

・水切れがいい

・電子レンジにかけられる

・酸にも強い

なので自然とガラスボウルになります。セットのザルは網ではなくパンチング加工なので、清潔に保てるのがグッドです。

 

 バット

プロはよく使いますが、あまり家庭で使わないのがバットではないでしょうか。バットは大きさ別に1セットあると便利です。肉や魚の下ごしらえ、塩をふりかけたり、揚げ物の準備。網を置けば、油切りにも、皿の水切りにもなります。

私はプロが使うステンレスではなく野田琺瑯のホーローバットを使っています。そのままグラタンを作ったり、オーブンで調理をして食卓に出せます。
一生使えるモノなのでケチる理由はありません。
野田琺瑯 バット ホワイトシリーズ 21取
野田琺瑯(Nodahoro)
売り上げランキング: 956
 

はかり

はかりは電子式を使っていますが、0.1g単位で量れるものをおすすめします。私は料理における塩を全食材重量の0.8%を基準にしているのですが、今の量りは1g単位とかなりおおざっぱ。料理は科学なので、はかりが味付けを左右します。

タニタ はかり スケール 料理 洗える 2kg 0.1g ホワイト KJ-212 WH
 

計量スプーン

計量することはレシピを再現するにはとても大事です。わたしはマーナの計量スプーンを使います。半量が刻まれていて、一本で大さじ、小さじ、その半分を計れます。

マーナ スミまですくえる計量スプーン イエロー K390Y
マーナ
売り上げランキング: 22,673

 計量カップ

計量カップは耐熱ガラスの容器を使うと便利です。お湯を入れられ、電子レンジにもかけられ、ハンドブレンダーでそのままスープを作ったりすることもできます。

プラスチックは細かな傷が入ると雑菌のもとになるのでお勧めしません

これはビーカーですが、1カップ=200mlであることを覚えていれば、不便はありません。

 

切る(包丁、まな板、ピーラー、スライサー、ハサミ)

包丁

家庭用は三徳包丁を使う場合が多いと思いますが、牛刀とペティナイフの二本をオススメします。大きな肉、魚をさばく牛刀は三徳よりも切っ先が鋭く、切欠が入れやすいです。牛刀とペティは肉と野菜の使い分けも出来ますので、衛生面の点からも余裕がある方はこの二本使いは便利です。

家庭用はほぼ一生物、ステンレスの最高級包丁をお勧めします。本職が使う鋼は錆びるので、よほどこだわりがない限り勧めません。

私はミソノのUX10という包丁を使っています。シリーズにモリブデン、440とありますが余裕があるならばUX10を。それなりにお値段しますが間違いなく一生ものになります。よくメルカリに出てるので牛刀で10,000円以下ならば即買い推奨です。

ミソノ UX10 スウェーデン鋼 牛刀 No.712 21cm
ミソノ(Misono)
売り上げランキング: 52,690
藤次郎の藤寅シリーズも安価な割には切れるらしいです。
藤寅作 牛刀 210mm FU-889
藤寅作 牛刀 210mm FU-889
posted with amazlet at 19.09.23
藤次郎 (2016-04-01)
売り上げランキング: 5,143
包丁は可能であれば衛生面から、口金(刃の根元の金属)がついているか、グローバルやヴェルダンのような一体型を選びましょう
 

まな板

まな板は包丁の当たりの良さと、殺菌のしやすさで選んでいます。当たりの良さには木を、殺菌のしやすさには白いまな板を想像しますが、私は合成ゴム製で両方を兼ね備えたアサヒクッキンカットを使っています。熱湯、塩素消毒が可能です。
ゴムまな板アサヒクッキンカット 家庭用 L(400×230×13mm)
アサヒゴム
売り上げランキング: 684
 

ピーラー

ピーラーに関しては、皮むきのスピードが違うので是非買ってください。リッターの皮むきは安価ですが、切れ味がよくプロも使うそうです。100均買うならこちらを。私は貝印ですが不満を感じたことはありません。
ritter リッター皮むき器 白 スチール刃
ritter
売り上げランキング: 14,982
 

スライサー

スライサーは星の数ありますが、ベンリナー一択です。切れ味があります。
また、付属の串歯で細切りが一回でできます。ただし、怪我にはご注意を。防刃手袋もオススメしておきます。削ってしまった場合はキズパワーパッドなどの湿潤式の絆創膏をつける、または、皮膚科に行きましょう。
ベンリナー スーパーベンリナーNo.95 スライス幅(まな板幅)95mm 95
ベンリナー (2016-06-01)
売り上げランキング: 6,184

ハサミ

ハサミはヘンケルスを使ってますが、接合部にゴミがたまりやすく、分解もできないので衛生面では不満です。切れ味はかなりいいです。分解できるハサミと、カーブしている先細のハサミがほしいです。
 
Henckels ヘンケルス 「ケルン 料理ばさみ 」 キッチンハサミ 11515-001
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels)
売り上げランキング: 135
 

 味付けする(調味料入れ)

調味料入れは、100円ショップにも売っていますが、頻繁に利用する砂糖、塩には密閉性のあるものがお勧めです。
また、塩をふりかけるときに、指でつまめるだけの入り口は欲しいところです。
私はコンロ横に入るようにフレッシュロックを使っていますが、量が減ってくると指が入らずやや不満です。
タケヤ フレッシュロック 角型 300 まとめ買い3個セット
タケヤ化学工業
売り上げランキング: 10,679

フードプロセッサー、ブレンダー、ミキサー

フードプロセッサー、ブレンダー、ミキサーの必要性は悩ましいところですが、混ぜる、潰すだけならばブレンダー、大量に仕込みをするならばフードプロセッサーのイメージです。
以前に習ったフレンチのシェフはスープにミキサーは必須と言っていましたが、私はまだ不要派です。
今はハンドブレンダーにフードプロセッサーもついたタイプがありますので、まずこういうタイプから始めるのがいいでしょう

調理する

 ヘラ(シリコンヘラ、シリコンスプーン)

調理用のヘラは、耐熱性、耐久性、もれなく混ぜるためにシリコン製を使っています。オススメは無印良品のものと、ハンズのオリジナルです。

フライパン

フライパンはテフロン加工のものを使うのがおススメです。シリコンと併せて使うことで長持ちします。ベタですがティファールを使ってます

 鍋

鍋はメーカーよりも、三層以上の鍋を選んでください。熱の当たり方が柔らかくなり焦げ付きにくくなります。私はコスパを考えてジオプロダクトという鍋を使っています。服部調理師専門学校の服部先生監修の鍋で、密閉性、熱の保持が抜群で、水切れも良いです。やや重いのが玉に瑕です

おわりに

調理器具は、初心者の際には選ぶ基準が不明確な割に、料理自体を始めるのに必要なものが割合あり、しかも長持ちするがゆえに買い替えタイミングもつかめません。

一方で、良い調理器具を使うことは料理の腕を底上げし、料理のストレスを軽減してくれます。これから一人暮らしで料理を始める、料理を趣味にしたいという方はぜひ、手に取ってみてください。